■『教育制度学研究』第1号■
目次
日本教育制度学会の発足にあたって
会長挨拶/真野宮雄
ごあいさつ/桑原敏明
提案者 日本教育行政学会会長 高倉 翔
日本教育経営学会理事 中留武昭
日本教育法学会会長 永井憲一
日本教育社会学会会長 天野郁夫
日本比較教育学会会長 川野辺敏
日本教育制度学会会長 真野宮雄
討 論
2 特別寄稿論文「教育制度研究の課題を考える」
教育制度研究の意味を問う/下村哲夫 ・・49
「制度」概念の検討を中心として/新井郁男・・ 62
教育制度研究の対象と課題/平原春好・・ 71
教育制度研究の対象と方法/市川昭午・・ 80
福祉の視点から見る教育制度/一番ヶ瀬康子 ・・95
生涯学習と学校制度の研究課題/金子照基・・101
3 自由研究論文
大学教育改革における単位制度運用の現状と課題/清水一彦・・115
現代フランスにおける初等教育改革の論理-改革の前提となる「問題」認識の分析-/藤井穂高・・137
-指導主事と社会教育主事との比較検討をもとにー/佐藤晴雄・・155
4 最近5年間の日本教育制度改革年表/桑原敏明・・177
5 日本教育制度学会創立への経過/学会事務局・・219
6 編集後記
編集委員長/亀井浩明・・229
■『教育制度学研究』第2号■
目次
特集テーマ論文
「生涯学習社会における学校制度のあり方を問う」
生涯学習時代(社会)における学校制度/森隆夫・・3
生涯学習社会における学校制度のあり方を問う/平沢茂
第2回研究大会報告
1 シンポジウム「生涯学習社会における学校制度のあり方」・・29
司会者まとめ / 新井郁男
シンポシスト提案趣旨 / 鈴木正幸・二宮皓
見城慶和・寺田孝行
2 課題別セッション要旨
(1)教育制度の歴史的研究・・57
企画趣旨 / 村田鈴子
提案趣旨 / 金子勉・赤塚康雄
(2)看護教育における制度的課題・・71
企画趣旨 / 津曲裕次
提案趣旨 / 興梠清美・奥宮暁子・濱田悦子
(3)学校管理職養成の制度化の可能性と課題(その1)・・95
企画趣旨 / 中留武昭
提案趣旨 / 八尾坂修・高橋寛人・加治佐哲也
(4)高校教育改革の課題と制度上の課題・・117
-後期中等教育の動向分析-
企画趣旨 / 西本憲弘
提案趣旨 / 西本憲弘・西山薫・藤澤健一
(5)教育制度研究における法的アプローチの意義・限界と課題・・135
企画趣旨 / 小野田正利
提案趣旨 / 黒崎勲・淀川雅也
自由研究論文
開発途上国における初等教育完全普及への壁 ・・151
-世界銀行「初等教育政策報告書」の分析を中心に- 斉藤泰雄
イギリスの保育学校制度成立に関する研究・・167
-1944年教育法の成立過程を中心に-/中嶋一恵
小学校通学区域制度の規範構造と力学・・179
-分析枠組みの考察-/ 葉義正明
イギリスの大学評価と財政制度/馬場将光 ・・195
臨時教育審議会後の教育制度改革に関する一考察/福本みちよ ・・211
-昭和50年代以降の特別活動論の分析をふまえて-
戦後の中学校における進路指導実践組織枠組みの変容とその問題/ 藤田晃之・・227
研究報告
アメリカ・コミュニティ・カレッジの精神遅滞者プログラム/米田宏樹・・247
教育制度研究情報・・262
研究情報欄設定の趣旨/亀井浩明
(1)教育制度研究国内情報/坂野慎二
(2)教育制度最前線情報/蛭田政弘・北村文夫 高橋興
(3)教育制度研究国外情報/神鳥直子・福本みちよ
会務報告・・287
■『教育制度学研究』第3号■
特集《学校教育における選択の自由》
目次
特集テーマ論文
学校教育における「選択の自由」
-高等学校におけるその動向を中心に-/江幡 裕・・ 3
イギリスにおける学校選択の自由化に関する実証的研究
-エイヴォン県(County of Avon)の中等学校入学者数の構造的変化と問題点-/山村 滋・・ 17
第3回研究大会報告
■公開シンポジウム《学校選択の自由》
学校選択の自由と義務教育法制
-比較教芦の観点から-/窪田眞二・・ 33
学校選択の多元化と制度的保障
-高校教育改革の最前線での探求-/大脇康弘・・ 39
中学校の進路指導と学校選択の自由/豊福保成・・ 45
討論とまとめ/桑原敏明・・ 50
■特別公開講演「韓国の教育改革と教育制度の変遷」/鄭 泰秀・・ 53
■課題別セッション
1 <学校管理職養成の制度化の可能性と課題(その2)>
中堅層教員に対する学校経営関連研修の今日的特色
-指導者養成の視点-/八尾坂修・・ 66
新構想大学大学院におけるカリキュラムの特徴と指導者養成の可能性
-鳴門教育大学の場合を中心に-/佐竹勝利・・ 73
兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科(構想)と学校管理職養成/加治佐哲也・・ 78
校長職養成の新しい動向
-1990年代アメリカの大学院養成プログラムの吟味-/中留武昭・・ 82
討論とまとめ/中留武昭・・ 87
2 <看護教育制度における専門学校の位置>
看護教育制度における専門学校の位置
-臨地実習に関する制度的課題-/柴田恭亮・・ 91
看護教育制度における専門学校の位置
-入学の選考に関する制度的課題-/堤由美子・橋口友子・・・・ 95
討論とまとめ/岩橋法雄・・106
3 <高校教育改革の現状と問題点>
高校教育制度改革の現状と問題点
-比較教育学の立場からの示唆-/田崎徳友・・109
地方自治体における先導的役割としての高等学校教育改革の提言と実践/西本憲弘・・113
「脱偏差値」時代の高校入試制度改革
-推薦入学・調査書の実状と問題点-/藤澤健一・・118
討論とまとめ/有吉英樹・・122
4 <教育制度研究における法的アプローチの意義・限界と課題(その2)>
教育法現象としての教育制度/榊 達雄・・126
小学校通学区域制度における制度・法・文化/葉養正明・・131
教育制度研究と教育法学的アフローチ
-「親の教育権と父母参加制度」を手がかりに-/仲田陽一・・137
討論とまとめ/林 量俶・・142
自由研究論文
現代日本における幼児保育制度改革の方向と課題
-「子育て支援政策」文書の分析を中心に-/秋川陽一・・149
ホームルームの固定化に関する研究/佐々木司・・163
ロシア共和国における教員養成制度の創制とその実態
-大十月革命前後の継続性の検討-/高瀬 淳・・177
教育制度研究情報
〔教育制度研究国内情報〕
初任者研修に関する地方教育センター等の先行研究の検討/坂本孝徳・・193
〔教育制度最前線情報〕
『「いじめ問題」研究報告書』の概要(報告)
-いじめ解決の方策を求めて-/宮地忠明・・201
学校週5日制と社会教育の対応
-少年自然の家の取組みと今後の課題-/磯田亮洋・・205
〔教育制度研究国外情報〕
フランスにおける学校週4日制の実験/池田賢一・・211
イギリス(イングランド)における教育改革の動向/沖 清豪・・217
■『教育制度学研究』第4号■
特集 人間社会の展望・課題と教育制度改革研究
目次
特集テーマ論文
一人一人の能力・適性に応じた教育制度改革の研究課題/桑原敏明・・ 8
社会変化と教育制度/森 隆夫・・19
多文化社会における学校教育制度の課題
-言語問題と宗教問題を中心とした一考察-/小林順子・・ 29
社会のグローバル化と教育制度
-人権と開発の統合という視点から-/渋谷英章・・ 40
「高齢社会化」をめぐる問題/津曲裕次・・ 51
第4回研究大会公開シンポジュウム
「六三三制の五十年 -学制改革の可能性-」
六三三制の五十年
-学制改革の可能性についての思考実験-/浦野東洋一・・ 64
時代の変化と六・三制の変化/斉藤諦淳・・ 69
六・三制の功罪/原田誠治・・ 75
上級学校との接続関係をめぐる諸問題
-高校進学を中心に-/藤田晃之・・ 76
〔司会〕討論とまとめ/亀井浩明・沼田俊昭・・80
第4回研究大会課題別セッション
1 <学校管理職養成の制度化の可能性と課題 -その3->
校長職の養成と力量形成に関わる研究者と現職者(校長・教諭)の意識/中留武昭・・ 83
学校管理職の養成と選考・研修/八尾坂修・・87
-学校指導者の意識-
個別事例から見た校長職のキャリア形成/佐竹勝利・・ 90
〔討論とまとめ〕/中留武昭・・ 93
2 <高校教育改革における制度上の課題 -総合学科をめぐって->
総合学科等の導入について/花岡愛夫…… 95
高校教育改革の概要と総合学科について/岡田修二・・ 98
小笠高校の現状と課題/戸塚忠治・・101
教育運動の現在における総合学科
-教育制度学における分析枠組の歴史的変遷への定位-/藤澤健一・・l04
〔討論とまとめ〕/西本憲弘・・108
3 <高等教育制度における看護学教育>
看護制度における看護教育の現状
-看護専門学校の今日的課題について-/渡辺君子・・110
看護短期大学の立場からの提言/村本淳子・・113
大学教育の立場から/箕浦とき子・・116
〔討論とまとめ〕/津曲裕次・・119
4 <高等教育改革試論>
京都・大学センターの単位互換制度について/村田鈴子・・122
大学単位制度の確立の必要性/清水一彦・・126
もっと変わるべき大学
-しばらくは市場型の方向性を目指して-/池田輝政・・129
大学評価について考える
-イギリスの事例を参考にして-/馬場将光・・131
〔討論とまとめ〕/石村雅雄・・134
自由研究論文
豪州ニューサウスウェールズ州における学校審議会に関する考察
-学校長と父母・地域社会の連携を視点として-/ 伊井義人・・138
合衆国における制度論の視角
-制度の規定力に関する議論を中心に-/中田康彦・・154
子どもの権利条約における情報プライバシー権/中嶋哲彦・・167
「責任ある市民」形成教育と「市民的自由」の道具的機能
-学習権・教育権の観点からのアメリカにおける判例法理の考察-/平田 淳・・181
単位制高校の科目選択制度に関する研究
-生徒および教員の科目選択制度に対する意識を視点として-/山崎保寿・・197
教育制度研究情報
[教育制度最前線情報]
国内最前線情報/亀井浩明・佐藤晴雄・・211
これからの教育行政と教育委員会の課題/若月秀夫・・212
足立区の社会教育・生涯学習の現況/桜井 通・・215
一校一特運動
-学校の役割と学校ができること-/齊藤壽彦・・218
国外最前線情報
ペルー・フジモリ政権の下での教育改革の動向/斉藤泰男・・222
オレゴン州のチャレンジ:世紀の変わり目における
K-16の教育改革/池田輝政・・227
[教育制度研究動向紹介]
戦後教育行政制度の原理と論理
-その捉え直しの動向-/荻原克男・・235
イギリス現行資格制度に関する日本での研究動向
-生涯学習論の立場から-/柳田雅明・・240
東南アジア地域における教育研究の動向/池田充裕・・244
■『教育制度学研究』第5号■
特集 人間社会の展望・課題と教育制度改革研究
目次
特集テーマ論文
《変革期における学校教育制度の課題》
-“46答申”以降の検証と21世紀への課題-
義務教育観の転換/下村哲夫…… 6
義務教育制度の変容
-教育制度の体系と教育意識の共変-/三上和夫…… 17
教育制度論における問題図式の起点
-中教審1971年答申をめぐる後期中等教育制度論に関連させて-/藤澤健一…… 31
高等教育改革の課題と展望/池田輝政・沖清豪…… 42
中高一貫教育に関する一考察/藤井佐知子…… 50
第5回研究大会報告
〇公開シンポジウム《教育制度の「弾力化」を問う》
規制緩和は「諸刃の剣」か/下村哲夫…… 64
教育制度の弾力化と学校改善の可能性/中留武昭…… 69
規制緩和 -日本的な新システムの創出は可能か/水原克敏…… 76
討論とまとめ 教育制度の「弾力化」を問う/今村令子・松井一麿…… 81
〇課題別セッション
1 高等教育制度の歴史的研究
実業系高等教育機関の発展/金子 勉…… 84
日本における学生財政援助制度の展開
-育英と奨学の観点から-/服部憲児…… 87
女子の大学制度の発展/村田鈴子…… 91
討論とまとめ わが国高等教育制度発展の諸相/村田鈴子…… 94
2 高校教育制度改革の現状と問題点 -総合学科における教育課程運営-
総合学科における教育課程の運営について/西本憲弘…… 96
本校総合学科の内容と取り組み/関口 武……100
総合学科一期生の自己実現に向けて/佐藤笙子……103
総合学科第一期生卒業/岡崎 務……106
討論とまとめ 高校教育制度改革の現状と問題点/藤澤健一……109
3 高等教育セクターに対する資金調達の未来
-国立大学の民営化論を出発点として-
高等教育の費用は誰が負担すべきか
-イギリス、デアリングレポートから-/馬場将光……111
国立大学を学校法人化した場合の財源不足額の試算
-人文又は社会科学系1学部の例-/佐野享子……115
ベトナムにおける高等教育セクターに対する資金調達/石村雅雄……119
討論とまとめ 高等教育セクターに対する資金調達の未来/清水一彦……123
自由研究論文
日本における学校施設整備事業への国庫支出金制度の変容
-1980年代以降を中心とした時系列的検討と執行過程の検討-/青木栄一……126
生涯学習推進体制における住民意向の反映と行政の責任
-地方公共団体の実態調査を通じて-/大桃敏行・背戸博史……140
1930年代アメリカ合衆国公立学校財政の州集権化/上寺康司……155
南北戦争後米国南部における連邦解放民局による
黒人教育の特質-「市民性」の涵養に注目して-/住岡敏弘……172
教育制度研究情報
〇教育制度研究動向紹介
戦後日本における教員制度研究の課題と展望
-研究の視点に着目して-/木岡一明……188
高等教育制度研究の動向と課題
-大学評価制度研究の到達点と課題-/角替弘規……192
高校教育制度改革をめぐる研究動向/藤田晃之……198
〇教育制度国内最前線情報
はじめに/亀井浩明・佐藤晴雄……204
教員研修の実態と今後の在り方/原田晴夫……205
「学校と家庭・地域社会の連携」に関する実践事例の検討/佐藤晴雄……209
〇教育制度国外最前線情報
ユネスコの識字教育推進における機能
-アジア・太平洋地域中央事務所のアピール事業の
考察を通して-/石田憲一……215
カナダにおける就学義務免除制度の展開
-ホームスクールの制度化-/小林順子……220